思考と言語
我々の思考は、言語に左右される。
思考をめぐらせるとき、我々は自分自身と”話す”。
それによって言語は物事に対する我々の視点に影響を与える。
しかし、我々はみな言語が異なっても同様に考えられるのか?
それとも違ったように話すので違ったように考えるのか?
どの民族も独自の語彙を持っている。
いくつかの言語には決まった単語が存在しない。
緑と青を区別しない民族もある。
話者は両方の色に対して同じ単語を使う。
そして彼らはその色を他の民族よりも識別できないのである。
色の影と混合色を、彼らは認識できない。
色を描写する際にそれは問題となる。
その他の言語には、わずかな数詞しかない。
その言語の話者はうまく数えることができない。
左と右がわからない言語も存在する。
そこで人々は北と南、東と西と言うのである。
彼らは高い地理学的オリエンテーション力を備えている。
”右”、”左”という概念はしかし理解しない。
もちろん我々の思考に影響するのは言語だけではない。
環境と日常も我々の思考をつくりだす。
それでは言語はどんな役割を果たしているのか?
言語は思考に制限を設けるのか?
または、我々がもっているのは、我々が考えることについての単語だけなのか?
原因とは何か、効果とは何か?
このすべての質問もまだ解明されていない。
脳科学者と言語学者は、それについて研究している。
このテーマはしかし、我々すべてに関係している・・・。
君は君が話す何かなのだろうか!?