言語と数学
思考と言語は対になっている。
それらは互いに影響し合う。
言語的構成は、我々の思考の構成を刻み込む。
たとえば、いくつかの言語には数を表す言葉がない。
話者は数のコンセプトを理解しない。
数学と言語もまたなんとなく対になっている。
文法的そして数学的構成は似通っている事が多い。
一部の研究者たちは、それらが似たように処理されると信じている。
彼らは、言語中枢は数学の処理も担うと考えている。
その際、計算をすることが脳のサポートをしているのだろう。
しかし新たな研究は他の結論を出した。
それらは、脳が言語なしで数学を処理していると示した。
研究者たちは3人の男性を調査した。
この被験者たちの脳は傷ついていた。
そのため、言語中枢も破壊されていた。
男性たちは話すときに大きな問題を抱えていた。
彼らは簡単な文章ですらつくれなかった。
単語も彼らは理解できなかった。
言語テストのあと、男性たちは計算問題を解かされた。
この数学的パズルのいくつかは非常に複雑だった。
それにもかかわらず、被験者たちはこれを解いたのだ!
この研究結果は非常に興味深い。
それは数学が言葉でコード化されていないことを示している。
もしかしたら、言語と数学は同じベースをもつのかもしれない。
両方とも同じ中枢で処理されている。
しかし数学は言語にまず訳されない。
おそらく言語と数学は、ともに発達するのだろう・・・。
脳が動かなくなれば、それらは今度は分離する!